季節のギフト

イラスト:年始状と寒中見舞いハガキ例を見ながら「年始状は喪中の方へ出しても構いませんが、最近では「寒中見舞い」が主流になっています」とアドバイスするコンシェルジュ。
喪中見舞い お年賀

お相手が喪中の場合、どうすればいいの? 年賀状の基本マナー

いつも年賀状を送っている相手から、喪中の知らせが届いた場合や、年賀状を出してから相手が喪中だと知った場合。果たして、どのように対応するのが正しいのでしょうか。年賀状の代わりに何か便りを出すべきなのか、内容はどうするべきなのか。ここで、お相手が喪中の場合の基本マナーをおさらいしておきましょう。

イラスト:通常の寒中見舞いハガキと、喪中の寒中見舞いハガキを見ながら「喪中のご報告を兼ねる場合は、落ち着いたデザインを選びましょう」とアドバイスするコンシェルジュ。
寒中見舞い

【文例付き】季節のあいさつから喪中まで。正しい「寒中見舞い」の書き方を理解しよう

小寒から立春までの寒中に、季節のあいさつや便りとして送られる寒中見舞い。年賀状の時期と近いため、寒中見舞いを出したことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。いざ寒中見舞いを出そうと思ったときに困らないように、寒中見舞いの書き方と例文を確認してみましょう。

2017年版 おじいちゃんに聞いた、もらってうれしい敬老の日ギフトランキングベスト5グラフ
敬老の日

敬老の日のプレゼントならコレ! もらってうれしいギフトランキング2017

おじいちゃん、おばあちゃんの長寿を祝う敬老の日。日頃の感謝の気持ちも込めてプレゼントを贈るなら、どのようなものが喜ばれるのでしょうか。今回はおじいちゃん、おばあちゃんが実際にもらってうれしかった敬老の日ギフトを、2017年最新版のランキングにしてお届けします。

夫の遺影の前で暑中(残暑)見舞いのはがきを読む妻。穏やかな笑顔で「気にかけてくれてありがとうね」とつぶやく。
暑中・残暑見舞い

【文例付き】喪中のときの対応は?暑中・残暑見舞いの基本マナー

仕事やプライベートで、夏のごあいさつに暑中見舞い・残暑見舞いを出す方は多いことでしょう。では、自分やお相手が喪中のときでも、果たして暑中・残暑見舞いは出して良いのでしょうか? そして、もし出すとしたら、文面で配慮すべき点はあるのでしょうか。文例を交えつつ、詳しく解説します。

達筆&超堅苦しい文面で書かれた教え子からの暑中見舞いを受け取った担任。「親御さんが書いてるのか……まさか、宿題も代筆してないよね?」と苦笑い
暑中・残暑見舞い

文例に学ぶ! 子どもや親から送る、学校の先生・恩師への暑中見舞い

いつもお世話になっている学校の先生、あるいは、以前お世話になった恩師に暑中見舞いを送る場合、やはり喜んでいただけるようなしっかりした文面で送りたいと思うことでしょう。また、幼い子どもから学校の先生へ送る親場合はどこまで手伝ってあげれば良いのでしょうか?文例をもとに、学校の先生・恩師に差し上げる暑中見舞いの文面を確認してみてください。

寒中見舞いの時期(1月7日過ぎ~2月4日頃)、余寒見舞いの時期(2月5日頃~2月下旬)」をカレンダーを使って説明するギフトコンシェルジュ
寒中見舞い

知らないと恥をかくかも!? 寒中見舞いの出し方や時期、書き方(文例)について

夏の暑中見舞いは出していても、冬のあいさつといえば年賀状だけで、「“寒中見舞い”はこれまで出したことがない方も多いでしょう。そのような寒中見舞いについて、出し方や時期など最低限のマナーをご紹介します。恥ずかしい思いをしないよう、理解しておきましょう。

TOPへ戻る
冬ギフト 冬ギフト